富士見市の中央付近を南北に流れる「新河岸川」
新河岸川は、江戸期より江戸と川越を結ぶ重要な交通路であり、資材や農産物などを舟で運ぶ「舟運」も行われていました。
富士見市には6カ所の河岸場(船着場)があり、多くの荷や人が集まりました。
このページでは、富士見市の河岸跡や舟運の歴史について紹介します。
別名「九十九曲がり川」ともいわれ、和光市での荒川との合流地点まで水流保持のため、数多くの蛇行をなしており、流路や川幅は一様でなく、川幅は約23mから約150m余り、水深は浅いところで90cm、深いところで4.5mとなっていました。
また、富士見市内の新河岸川に架かる橋は、大正期まで南畑橋のみであり、向こう岸に農機具や収穫したものを運ぶため多くの渡し舟が利用されていました。
新河岸川は江戸期より大正期まで、江戸と川越を結ぶ重要な交通路となっていました。
新河岸川の水源は伊佐沼で、新河岸(川越市)から新倉河岸(和光市)まで蛇行しつつ、荒川に合流し、やがて隅田川となるもので、古くは荒川を外川と呼んだのに対し、新河岸川を内川と称していました。
寛永15年(0638)川越の大火により焼失した仙波の東照宮を再建するため、この川を利用して資材を運搬したのが舟運の端緒といわれています。
その後、正保年間(1644~1647)に、川越城主の松平伊豆守信綱が舟運のため、後に「九十九曲がり川」と言われるほどの新河岸川への大改修を行い、城下近くに新河岸を開設しました。
川越から江戸の花川戸(浅草)までの交通路が開発されると、沿岸の各所に河岸場船問屋が誕生してきました。
富士見市の六河岸からは、三富新田(三芳町、所沢市)などの開発により、農産物の積み出しが活発となった。江戸へは主に農産物や木材、酒、醤油などが中心で、逆に江戸からは日用品(食糧、衣類、雑貨)、肥料などが多かったといわれています。
船には、並船、早船、急船、飛切の4種類があり、中でも早船は短い日数で上下する貨物船で、天保期には乗客も扱うようになりました。
その後、新河岸川の舟運は、大正3年(1914)の東上線やそのころの武蔵野鉄道(現西武池袋線)の開通や、昭和6年(1931)に完成した新河岸川の河川改修により曲線が直線化され、水深が浅くなり、舟運が困難となったことなどもあり次第に衰退していきました。
伊佐島河岸
勝瀬河岸とも呼ばれ、伊佐島橋の北側右岸にあり、開設は天保10年(1893)以前と考えられています。・・・
蛇木河岸
上南畑河岸とも呼ばれ、伊佐島の下流右岸の位置にあり、宝永2年(1705)の頃すでに河岸場が成立していたといわれています。・・・
本河岸
新河岸川舟運の市内河岸場の一つである「本河岸(もとがし)」は、天明元年(1781)頃の開設といわれています。・・・
鶉河岸
天明元年(1781)に開設された河岸場です。河川改修前の新河岸川は船問屋であった横田家の東側を大きく蛇行していました。・・・
山下河岸
新河岸川舟運の山下河岸は、享保18年(1733)頃の開設と考えられています。・・・
前河岸
市内の6つの河岸跡の中で、最も現在の新河岸川と旧新河岸川の位置が異なる場所の河岸跡。・・・